紅ズワイガニは、なぜ安いのでしょうか?理由を解説します!
リンク
紅ズワイガニが安い理由は?

「紅ズワイガニ=安い」そんなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?実際、紅ズワイガニの相場は、他のカニに比べて比較的安めです。
種類 | 相場 (1kgあたり) |
紅ズワイガニ | 3,500~5,000円 |
タラバガニ | 5,000~8,000円 |
松葉ガニ | 15,000〜30,000円 |
毛ガニ | 5,000〜6,000円 |
では、なぜ紅ズワイガニは安いのでしょうか?
大きな理由は、「身入りが少なく漁獲量が多い」からです。紅ズワイガニは、タラバガニなどに比べて水分量が多く、身入りが少ないという特徴があります(その分甘味は強い)。
また、漁獲量も多いので、比較的安く提供できているようです。

紅ズワイガニと松葉ガニの違いは?

紅ズワイガニと松葉ガニの違いを表でまとめました。
紅ズワイガニ (香住ガニ) |
松葉ガニ (ズワイガニ) |
|
産地 | 近畿地方 | 山陰地方 |
漁期 | 9月〜6月 | 11月~3月 |
相場 | 3,500~5,000円 | 15,000〜30,000円 |
特徴 | ・水分が多く、甘みが強い ・身入りが少ない |
・カニ味噌が絶品 ・身が詰まっている |
紅ズワイガニ(別名:香住ガニ)は、近畿地方でとれるカニです。漁期は9月〜6月とかなり長く、ほぼ一年中食べれます。水分が多く身入りが少ない代わりに、甘みが強いのが特徴です。
松葉ガニは、山陰地方で揚がるズワイガニの雄のことを指します。紅ズワイガニに比べると価格が高く、身がぎっしりと詰まっているのが大きな特徴。また、カニ味噌の味が絶品です。
リンク
紅ズワイガニはまずい?

紅ズワイガニは安いことから、まずいと思っている人もいるようです。
もちろん味覚はそれぞれですが、紅ズワイガニは決して味が劣っているカニではありません。むしろカニの甘みを感じたい人にはうってつけのカニです。
紅ズワイガニが安い理由は、先ほども伝えた通り「身入りが少なく漁獲量が多い」からであり、味の品質が悪いからではありません。
ぜひ、通販サイトなど購入してみて紅ズワイガニの美味しさを味わってみてください。

まとめ
紅ズワイガニが安い理由について解説しました。
紅ズワイガニが安い理由は、「身入りが少なく漁獲量が多い」からであり、味が落ちるからではありません。
リンク
コメントを残す