鍋の豆腐は、もめん豆腐と絹ごし豆腐のどちらがおすすめなのでしょうか?鍋の種類ごとのおすすめを紹介します。
- 本格スープとメイン具材を冷凍でお届け!
- 定番から変わり種まで豊富なラインナップ!
- 忙しい時でも簡単に調理可能!
東京を中止に自販機でも販売しています(もちろんオンライショップでも注文できます)。
結論|鍋の種類ごとにおすすめの豆腐(もめん・絹ごし)はこれ!
あくまで好みの問題ではありますが、個人的には以下のように使い分けています。
もめん豆腐 | 絹ごし豆腐 |
・キムチ鍋 ・もつ鍋 ・すき焼き ・ごま豆乳鍋 ・トマト鍋 ・みそ鍋 ・坦々鍋 ・とんこつ鍋 |
・しゃぶしゃぶ ・水炊き ・湯豆腐 ・寄せ鍋 ・ちゃんこ鍋 ・鶏鍋 ・海鮮鍋 |
なぜこのように分けているのか。それを知るために、もめん豆腐と絹ごし豆腐それぞれの特徴を見てみましょう。
もめん豆腐の特徴
もめん豆腐は、しっかりとした食感が特徴です。すこし固めなので、鍋に入れて煮込んでも完全に崩れることは少ないでしょう。また、もめん豆腐は絹ごし豆腐に比べて豆の風味が強く感じられるため、豆腐本来の味を楽しむことができます。
さらに、出汁をしっかりと染み込むので、味の濃い鍋料理と特に相性がいいです。豆腐そのもののおいしさと出汁の旨みを存分に味わえる木綿豆腐。最高ですね。
絹ごし豆腐の特徴
絹ごし豆腐の1番の特徴は、ツルッとした滑らかな食感です。絹ごし豆腐は、豆乳を固める際に、グルコンデルタラクトン(GDL)という凝固剤を使っています。これにより滑らかで優しい食感となり、口の中でとろけるような感覚を楽しめるんです。
個人的に絹ごし豆腐は、濃いめの鍋よりもあっさり系の鍋の方が合う気がします。もめん豆腐よりも染み込みは少ないですが、鍋の味を邪魔しない(主張が強すぎない)ので名脇役として重宝します。あっさりとした出汁にツルッとした食感の豆腐は抜群に合うでしょう。
鍋の豆腐を煮崩れしにくくするには?
鍋の豆腐を煮崩れしにくくするにはいくつかの方法があります。
- 塩水につけておく
- 四角いまま入れずに、斜めにカットする
- 水切りをする
豆腐を20分ほど塩水につけると、煮崩れを防ぐことができます(豆腐が隠れるくらいの水に大さじ1杯程度の塩を入れる)。塩水から取り出した後は、キッチンペーパーで拭き取り鍋に入れてください。
また、豆腐を四角いまま入れずに、斜めにカットすると崩れにくくなりますし、水切りをすることでも豆腐の煮崩れを防ぐことができます(水切りは、豆腐をキッチンペーパーで包み、重しを置いて30分ほど置くことで簡単にできます)。
鍋に豆腐を入れるタイミングは?
鍋に豆腐を入れるタイミングは、具材の硬さや煮込む時間によって異なりますが、基本的には短時間で火が通る具材と一緒に入れると良いでしょう。ただし、豆腐が煮崩れやすい場合は、他の具材が煮えた頃に入れると良いです。
豆腐は強火で煮ると煮崩れしやすいです。そのため鍋が煮立った後、温度を落としてから豆腐を入れることで、煮崩れを防ぐことができます。
まとめ
鍋の種類によって、もめん豆腐と絹ごし豆腐のどちらがおすすめかは異なります。
もめん豆腐 | 絹ごし豆腐 |
・キムチ鍋 ・もつ鍋 ・すき焼き ・ごま豆乳鍋 ・トマト鍋 ・みそ鍋 ・坦々鍋 ・とんこつ鍋 |
・しゃぶしゃぶ ・水炊き ・湯豆腐 ・寄せ鍋 ・ちゃんこ鍋 ・鶏鍋 ・海鮮鍋 |
味が濃い鍋にはもめん豆腐、あっさりとした鍋には絹ごし豆腐が最適でしょう。